お腹の圧迫感でお困りの方へ
お腹が張って苦しい膨満感は、多くの方が経験する不快な症状です。食事の際に食べ物と一緒に空気をたくさん飲み込むことや、便秘でお腹の張りを感じるなど、日常生活でよく起こる症状ですが、稀に早急な治療を必要とする疾患が原因で起こっている場合があります。
激しい腹痛や呼吸が苦しい、その他、体のむくみや尿量の減少、繰り返し起こる腹痛、食欲不振などお腹の張り以外に気になる症状がある場合も、早めに受診することをおすすめします。
お腹の圧迫感の原因
腹部の圧迫感や膨満感には、様々な要因が関係しています。最も一般的な原因として、食生活の乱れや食べ過ぎ、消化不良などの生活習慣に関連するものが挙げられます。また、ストレスや不安などの精神的な要因も、胃腸の動きに影響を与え、腹部膨満感を引き起こすことがあります。
消化器系の疾患では、胃炎や胃潰瘍、過敏性腸症候群、機能性ディスペプシアなども主な原因です。さらに、腸内細菌のバランスの乱れや食物アレルギー、乳糖不耐症などの食物不耐症によっても同様の症状が現れることがあります。
お腹の圧迫感を引き起こす
症状や病気
お腹の圧迫感を引き起こす病気は多岐にわたります。当クリニックでは、以下のような疾患に対して専門的な診断と治療を行っています。
便秘
腸内に便が溜まることで膨満感や腹痛を生じます。慢性的な便秘は他の疾患が原因の可能性もあります。
腸閉塞
腸の内容物が通過できなくなる状態で、急激な膨満感と激しい腹痛、嘔吐を伴います。早期治療が必要です。
過敏性腸症候群
器質的異常がないのに腹痛、便秘、下痢、膨満感などを繰り返します。ストレスが症状を悪化させることがあります。
呑気症
食事時に空気を大量に飲み込むことで、胃に空気が溜まり膨満感が生じます。げっぷやガスの増加も特徴です。
腹部の腫瘍
胃がん、大腸がん、膵臓がん、女性では卵巣腫瘍などが膨満感の原因となることがあります。
お腹の圧迫感を緩和する方法
腹部膨満感が継続する場合、まずは以下の対処法を試してみることをおすすめします。
食事の見直し

- 食事は1回の量を控えめにし、ゆっくりよく噛んで食べる
- 食物繊維を適度に摂取し、消化に優しいもの(おかゆ、蒸し野菜)を選ぶ
- 炭酸飲料やガスを発生させやすい食品を控える
生活習慣の改善

- 規則正しい生活リズムを保つ
- 適度な運動(軽いウォーキングやストレッチ)で腸の動きを促進
- こまめな水分補給で腸の動きを助ける
お腹の圧迫感でお悩みの方は
当クリニックまで
ご相談ください
お腹の張り、膨満感が長く続いている場合や、他の症状も伴っている時は、何らかの疾患が原因で腹部膨満感の症状が起こっている可能性があります。
神戸三宮きのした内科 消化器内視鏡クリニックでは、診察や検査で病気の有無を調べて適切な治療を行い、症状の改善を行っています。日常生活に支障を及ぼしやすい症状ですので、ガスでお腹が張って苦しい、膨満感があってげっぷやおならが増えたなど、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。