TOPへ

肥満外来

神戸三宮で肥満外来をお探しの方へ

神戸三宮で肥満外来をお探しの方へ 「痩せたい」と思っていても、食事制限や運動だけではなかなか思うように体重が減らない、または減ってもすぐに戻ってしまうというお悩みを抱えている方は少なくありません。肥満は見た目や体調に影響を及ぼすだけでなく、生活習慣病や心身への負担を引き起こす原因にもなります。

神戸三宮きのした内科 消化器内視鏡クリニックの肥満外来では、患者様お一人おひとりの体調や生活習慣を見極め、専門的なアドバイスと治療法を提供します。肥満症は脳卒中、心筋梗塞、糖尿病、がんなどさまざまな病気のリスクとなるため、近年では学会でも肥満症を病気と捉え、治療を積極的に行う流れになってきています。医学的根拠に基づいた適切なサポートで、健康的に痩せるお手伝いをさせていただきます。

当クリニックは保険診療による肥満治療を行っています

当クリニックは保険診療による肥満治療を行っています当クリニックの肥満外来は、まず生活習慣の見直しや管理栄養士による栄養指導を行い、薬物療法は保険診療内で実施しています。BMIが35以上の高度肥満の方は、保険診療内で治療が受けられます。
患者様の状態に応じて、最適な治療方法をご提案いたしますので、お気軽にご連絡ください。

保険診療の対象となる方

  • BMIが35以上の高度肥満の方
  • BMIが25以上で、肥満症と診断される方
  • 糖尿病と診断されている方
  • 高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症など、生活習慣病を合併している方
  • 狭心症、心筋梗塞、脳血管疾患、脂肪肝、睡眠時無呼吸症候群が合併している方
  • 肥満によって膝痛、腰痛、月経異常などの健康問題を抱えている方

下記に該当する方はご案内できない場合がございます

  • 血液検査の結果で、医師が処方を適さないと判断した方
  • BMIが17以下の方
  • 他院で糖尿病の治療を受けている方
  • 心不全やホルモン異常など、他の病気が原因で体重が増えている方
  • 妊娠中や授乳中の方
  • 未成年の方

自費診療の対象となる方

※当院では肥満症や内科疾患の治療・予防目的ではない、いわゆる美容やダイエット目的の自費診療は行っておりません。

  • 保険診療の対象に該当しない方
  • 美容目的のダイエットをご希望の方
  • より積極的な減量治療を希望される方

このような症状やお悩みがある方はご相談ください

このような症状やお悩みがある方はご相談ください
  • BMIが25以上の方
  • 腹囲が男性で85㎝以上、女性で90㎝以上ある方
  • お腹の内臓脂肪が気になる方
  • 健康診断で血圧、脂質、血糖値、尿酸値が基準値を外れていた方
  • 医師や管理栄養士のアドバイスのもと、食事療法・運動療法を始めたい方
  • ダイエットしてもリバウンドしてしまう方
  • 急激な体重増加が見られた方
  • 最近お腹が出てきた
  • 生活習慣病の治療の一環として減量に取り組んだが、十分な成果が得られない方
  • 短期間で急激に体重が増えた方

知らないうちに進行する肥満による病気

肥満は生活習慣病と密接な関係があります。肥満を放置すると、生活習慣病を悪化させ、動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中などの重大な病気のリスクが高まります。

  • 2型糖尿病
  • 脂質異常症
  • 高血圧症
  • 高尿酸血症、痛風
  • 狭心症、心筋梗塞
  • 脳卒中
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 脂肪肝・非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
  • 月経異常、不妊
  • 変形性膝関節症などの整形外科疾患

肥満外来で行う治療

当クリニックの肥満外来では、生活習慣の改善を基本とし、必要に応じて薬物療法を組み合わせた総合的な治療を行います。

食事療法

食事療法食事療法では、管理栄養士による栄養指導をさせて頂いた上で、栄養バランスの良い、適量の食事を摂っていただきます。何か特定のものがまったく食べられない、極端に食事量を減らすということはいたしません。無理なく、継続しやすい食事療法を行っていきます。管理栄養士が患者様の生活習慣に合わせた個別の食事プランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

運動療法

運動療法運動療法においても、できるだけ好きな運動を、年齢・体重などに合った適切な強度で継続していきます。ウォーキングや水泳といった有酸素運動をしっかり呼吸しながら20分以上行うと、より効果的です。関節への負担を考慮し、患者様に最適な運動プログラムを作成いたします。

薬物療法

GLP-1受容体作動薬(内服・注射)

小腸から分泌されるGLP-1は、血糖をコントロールするホルモンで、食欲中枢に作用して食欲を抑えたり、胃腸の働きを抑えて満腹感を保ったりする作用があります。リベルサス(内服薬)やマンジャロ(注射薬)などがあり、糖尿病の方は保険適用となります。

SGLT2阻害薬(内服)

腎臓から尿中に糖分を排泄する働きを持ち、1日1回の内服によって摂取カロリーを抑制し、減量効果が得られます。フォシーガ、カナグル、スーグラなどがあり、糖尿病や慢性腎不全、心不全の方は保険適用となります。

ウゴービ(注射)

ウゴービは、GLP-1受容体作動薬というタイプの注射薬で、体内で分泌されるホルモン「GLP-1」と似た働きをします。
食欲を抑え、胃の動きをゆるやかにすることで、少ない食事量でも満腹感を得やすくなるのが特徴です。
また、血糖値を安定させる作用もあり、糖尿病を合併している肥満症の方に対しても有効です。
当院では処方困難であるため、治療適応の患者様が希望される場合は適切な医療機関をご紹介させて頂きます。

ゼップバウンド(注射)

ゼップバウンドは、GIP/GLP-1受容体作動薬という新しいタイプの注射薬で、2024年に日本でも承認されました。ウゴービと同様にGLP-1の働きに加えて、GIPというホルモンにも作用し、より多面的に食欲や代謝をコントロールします。
その結果、体重減少だけでなく、脂肪代謝や血糖コントロールの改善にも期待できます。
当院では処方困難であるため、治療適応の患者様が希望される場合は適切な医療機関をご紹介させて頂きます。

漢方

防風通聖散

内臓脂肪型の肥満でポッコリとお腹が出ている方、食欲旺盛な方に適しています。排便を促す作用、余分な水分を排出する作用も報告されています。

大柴胡湯

もともと筋肉質でガッチリしている男性が、ストレスでお腹が出てきたようなパターンに適しています。ストレスを原因とする肥満に伴う肩こり、頭痛、神経症、便秘などの改善も期待できます。

防已黄耆湯

筋肉量の少ない女性が水太りしたパターン、むくみやすい方に適しています。体質としては、色白で筋肉がやわらかく、疲れを感じやすい方に合っています。

肥満外来の流れ

1問診

問診患者様の肥満が原発性であるか二次性であるかを調べるため、血糖値、ホルモンの値、腫瘍マーカーも含めた血液検査を行います。詳しい問診により、生活習慣や既往歴、現在のお悩みをお伺いします。

2検査・診断

検査・診断身長・体重測定、血液検査、尿検査、超音波検査などを行い、生活習慣病の有無、合併症の有無を調べます。必要に応じて、心電図検査や体組成測定も実施いたします。

3治療開始・定期フォロー

食事指導・運動指導を行いながら、必要に応じて薬物療法を導入します。定期的な診察で経過を確認し、治療内容を調整しながら、目標達成をサポートいたします。

肥満外来の費用

当クリニックの肥満外来では、保険診療での診療を行っております。
詳細についてはクリニックまでお問い合わせください。