- 胃カメラ検査について
- 平日はお忙しい方へ 当クリニックでは土日の午前午後も胃カメラ検査が可能です
- このような症状がある方に胃カメラをおすすめします
- 当クリニックの胃カメラ検査の特徴
- 即日胃カメラ検査をご希望の方へ
- 胃カメラ検査で分かる病気
- 胃カメラ検査の流れ
- 胃カメラ検査の注意事項
- 胃カメラ検査の費用
- 胃カメラ検査に関するよくある質問
胃カメラ検査について

胃カメラ検査は、内視鏡を口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を観察する検査です。先端にCCDカメラが付いたファイバーで直接粘膜を観察することで、炎症や潰瘍、ポリープ、腫瘍などを詳しく調べることができます。
当クリニックでは、日本消化器内視鏡学会の専門医が、鎮静剤を用いた苦痛の少ない胃カメラ検査を提供しております。胃カメラ検査を受けるのが初めてという方も、以前に受けた胃カメラ検査が嘔吐反射などで辛かったという方も、安心してご相談ください。
平日はお忙しい方へ
当クリニックでは土日の
午前午後も胃カメラ検査が
可能です
平日はお仕事、家事、学業などでお忙しいという方も多いかと思います。神戸三宮きのした内科消化器内視鏡クリニックでは、より多くの方にお気軽に胃カメラ検査を受けていただくため、土曜日や日曜日の検査にも対応しております。午前中だけでなく午後も検査を実施しておりますので、患者様のご都合に合わせて検査時間をお選びいただけます。土日の検査をご希望の方は、お早めのご予約をおすすめします。
このような症状がある方に
胃カメラをおすすめします
以下のような症状がございましたら、お早めに当クリニックにご相談ください。

- 胃やみぞおちの痛み、不快感
- 胸やけ、胃もたれ、吐き気、げっぷ、呑酸
- 喉の違和感、食べ物が喉を通りにくい
- 食欲不振、体重減少
- 黒い便が出た、便潜血検査で陽性だった
当クリニックの
胃カメラ検査の特徴
消化器内視鏡専門医による
精度の高い検査が可能
すべての胃カメラ検査を、日本消化器内視鏡学会の専門医が担当します。豊富な経験と最新の知識に基づいた確かな技術で、正確かつ迅速な胃カメラ検査を提供します。検査から治療まで、一貫して内視鏡専門医が担当し、検査前の診察、検査後の説明についても、分かりやすい言葉や画像を使って、丁寧に行います。
鎮静剤を使用し、苦痛を軽減
鎮静剤を使用することで、ほとんど眠ったような状態で胃カメラ検査を受けられます。ウトウトとした状態になり、痛み・恐怖感をほとんど感じません。また、舌の奥に異物が触れた時に「オエッ」となる嘔吐反射も起こりにくくなります。以前に受けた鎮静剤なしの内視鏡検査が辛かった方、内視鏡検査を初めて受ける方でも安心です。
当日の胃カメラ検査にも対応(条件あり)
前日の20時以降、絶食している状態で、医師が診察して胃カメラ検査が適当と判断されれば、当日の検査も可能です。ただし、他の患者様のご予約状況にもよりますので、事前にお電話でご連絡ください。診察の結果、胃カメラ検査ができないということもございますので、あらかじめご了承ください。
リカバリールームを完備
鎮静剤を使用した場合には、検査後30分から1時間ほど、意識・足取りがしっかりするまでお休みいただきます。当クリニックでは、専用のリカバリールームを完備しておりますので、落ち着いた環境で、ゆっくりとお休みいただけます。
WEB予約が可能
当クリニックでは、電話・WEBの両方に対応した予約システムを導入しています。特にWEB予約は24時間受付可能なため、日中お忙しい方にも便利にご利用いただけます。
即日胃カメラ検査を
ご希望の方へ
当クリニックでは、通常は事前診察が必要となる胃カメラ検査について、一定の条件を満たす方に限り、当日そのまま受けていただける「即日胃カメラ検査」にも対応しています。
対象となる方
即日胃カメラ検査は、当日中に安全に検査を行える条件を満たした方が対象です。年齢、服薬状況、既往歴、症状などによっては、即日対応が難しい場合もございます。
対象条件
・前日20時以降から絶食されている方
・発熱や風邪症状の無い方
・医師の診察により、検査が適当と判断された方
※詳しい対象条件や除外条件については、お電話にてお問い合わせください。
胃カメラ検査で分かる病気
胃カメラ検査では、食道・胃・十二指腸の粘膜の様々な病気を、早期のうちに発見することが可能です。
食道
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- バレット食道
- 食道裂孔ヘルニア
など
胃・十二指腸
- 急性胃炎
- 慢性胃炎、萎縮性胃炎
- 胃ポリープ
- 胃・十二指腸潰瘍
- 胃がん
- 十二指腸がん
- ピロリ菌感染症
- 機能性ディスペプシア
など
胃カメラ検査の流れ
1検査予約
お電話またはWEBからのご予約が可能です。スムーズなご案内のためにも、できる限りご予約されることをおすすめします。WEB予約は24時間対応しております。
2検査前日
前日の夕食は消化の良いものを選び、21時までにお済ませください。21時以降は水やお茶、お薬以外は口にせず、アルコールも控えてください。
また、夜更かしは避け、早めに休んで検査に備えましょう。
3検査当日
検査当日は食事ができませんが、水やお茶であれば少量はお飲みいただけます。お薬については、降圧剤や心臓のお薬は服用していただいて構いませんが、糖尿病のお薬は中止してください。ご来院後には、胃の中をきれいにする消泡剤を服用し、喉または鼻に麻酔を行います。その後、ご希望に応じて鎮静剤を使用し、胃カメラ検査を実施いたします。
4検査後
鎮静剤を使用した場合、リカバリールームで30分から1時間ほどお休みいただきます。覚醒後に、検査画像をご覧いただきながら、医師から結果説明を行います。生検やピロリ菌検査を行った場合、その結果は後日(約1週間後)説明します。
胃カメラ検査の注意事項
胃カメラ検査を受けていただくにあたり、注意事項がございます。よくお読みの上ご来院ください。
検査前日
- 前日の夕食はなるべく早めに、20時までに軽めの食事をお済ませください
- アルコールは控えてください
- 21時以降は食事をしないでください
- 水分(お水・お茶など透明なもの)は摂取していただけます
- 夜更かしは避け、早めに休んで検査に備えましょう
検査当日
- 検査が終わるまでは飲食禁止です(少量の水は可)
- 歯磨き・うがいはしていただいて構いません
- 高血圧・心臓病のお薬は服用してください
- 糖尿病のお薬は中止してください
- タバコは控えてください
- 楽な服装でご来院ください
- 化粧は控えめにし、マニキュアは落としてください
検査後
- 喉の麻酔がとれる(検査終了1時間後)まで、飲食はしないでください
- 鎮静剤を使用した場合、当日中の自転車・車・バイクの運転ができません
- 生検を行った場合は、当日の飲酒は厳禁です
- 激しい運動は避けてください
- 経鼻内視鏡検査を受けた方は、検査後鼻を強くかまないようにしてください
胃カメラ検査の費用
費用(3割負担の場合) | |
診察料・血液検査 | 約2,000円~3,500円 |
---|---|
胃カメラ検査(検査のみ) | 約4,000円 |
病理組織検査(追加費用) | 約3,500円~7,000円 |
ピロリ菌検査 | 約700円 |
合計 | 約6,000円~15,000円 |
※上記は目安の金額となります
※鎮静剤の使用や薬剤の種類により費用は変動いたします
※検査内容や処置により追加費用が発生する場合が稀にあります
胃カメラ検査に関するよくある質問
胃カメラ検査にかかる時間はどのくらいですか?
胃カメラ検査自体は、何も異常が見つからなかった場合には、5~10分程度で終了します。ただし、何らかの病変が発見され、組織を採取する場合には、15分かそれ以上の時間を要することが稀にあります。
鎮静剤を使用した場合、どのような感じになりますか?
ウトウトした状態になる鎮静剤を使った検査です。半分眠ったような状態になり、痛み、恐怖を感じにくくなります。多くの患者様から「これまでの検査より楽だった」「苦しくなかった」というお声をいただいております。
鼻からの胃カメラと口からの胃カメラはどちらが良いですか?
当クリニックでは、口から挿入する経口内視鏡検査、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査のいずれにも対応しております。嘔吐反射が強い方、苦痛を最小限に抑えたいという方には、第一には鎮静剤を使用した上での経口内視鏡検査をおすすめしておりますが、鎮静剤の使用が困難な方や希望されない方には、経鼻内視鏡でも可能な限り楽に検査を受けて頂けるよう努めております。
生検は痛いのでしょうか?
食道、胃、十二指腸といった消化管の粘膜には、痛みを感じる神経がございません。そのため、組織を採取する生検の際にも、痛みを感じることはありませんのでどうぞご安心ください。
ピロリ菌の検査はできますか?
はい。当クリニックでは胃カメラ検査の際に、一緒に検査することができます(保険適用)。ピロリ菌は胃がんの主な原因と考えられており、除菌治療を受けることで胃がんになる可能性を減らすことが証明されています。