TOPへ

慢性胃炎・急性胃炎・萎縮性胃炎

胃炎とは

胃炎とは、胃の粘膜に炎症が起きた状態を言います。胃炎は大きく急性胃炎と慢性胃炎に分けられます。急性胃炎は食べ過ぎ、飲みすぎ、過度なストレス、喫煙などが原因で急激に胃の粘膜に炎症が起こるもので、慢性胃炎は主にピロリ菌感染などが原因で胃炎が慢性化したものです。慢性胃炎が長期化すると胃の粘膜が薄くなる萎縮性胃炎となり、さらに進行すると胃がんを発症するリスクが高まります。

胃炎の主な症状

胃炎の症状は胃がんをはじめとした多くの胃疾患と共通しているため、症状だけでは診断できません。胃の症状や不快感が続く場合には、お早めに当クリニックにご相談ください。

慢性胃炎

慢性胃炎慢性胃炎では以下のような症状が現れることがあります。

  • 胃痛、胃が重い、胃がむかつく
  • 胸やけ、吐き気
  • 腹部の張り(膨満感)
  • 食欲不振

胃の粘膜が弱っているため、治療に時間がかかるケースが見られます。そのまま放置しておくと胃潰瘍や萎縮性胃炎に進行してしまう可能性があります。

急性胃炎・萎縮性胃炎

急性胃炎の症状

急性胃炎
  • 胃やみぞおち周辺の急な痛み
  • 急な吐き気、嘔吐
  • 胸やけ、腹部の不快感
  • 膨満感、げっぷの多発
  • 下血(黒く粘り気の強いタール便)
  • 発熱、食欲不振

なお、萎縮性胃炎の症状は慢性胃炎とほぼ同じですが、軽度の症状しか起こさないまま進行することもあるため注意が必要です。

胃炎の種類と原因

慢性胃炎

慢性胃炎の約80%はピロリ菌感染が原因とされています。ピロリ菌は強い酸性の胃酸の中でも生存できる細菌で、ウレアーゼという酵素によって周囲にアンモニアを作り出し、胃酸を中和しています。このアンモニアなどの毒素が胃粘膜を傷つけ続けることで、慢性的な炎症を引き起こします。

急性胃炎

急性胃炎の主な原因は以下の通りです。

  • 暴飲暴食:食べ過ぎ、飲みすぎ、香辛料などの刺激物の摂取
  • アルコール・喫煙:胃液の過剰分泌により胃粘膜で炎症が起きます
  • 過度なストレス:自律神経が乱れ、胃酸分泌が過剰になります
  • 薬の副作用:消炎鎮痛剤や抗生剤などの副作用
  • 感染症:細菌・ウイルス・真菌の感染

萎縮性胃炎

慢性胃炎が長期にわたって続くと、胃粘膜の修復能力を超えたダメージが蓄積され、胃の粘膜が薄くなって脆弱になった状態が萎縮性胃炎です。
萎縮性胃炎がさらに進行すると、胃の粘膜が腸の粘膜のような状態になる「腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)」が起こることがあり、この一部ががん化して胃がんを発症するとされています。このため、萎縮性胃炎は前がん病変として捉えられており、早期発見・早期治療が重要です。

萎縮性胃炎は心配ない?
癌になる確率は
どれくらいなのか

萎縮性胃炎は胃がん発症リスクの高い状態です。様々な報告がありますが、萎縮性胃炎がある方は、そうでない方と比べて胃がんの発症リスクが約4倍高いとされています。また、萎縮の程度によってもリスクは異なり、高度な萎縮がある人は萎縮がない人に比べて、より胃がんの確率が高いデータがあります。

胃炎の検査

胃炎の診断には、症状の詳しい問診に加えて、以下の検査を行います。

胃カメラ検査(内視鏡検査)

慢性胃炎の疑いがある場合は、胃カメラ検査を行い、胃粘膜の状態を直接観察します。胃粘膜の炎症の有無や程度、萎縮の範囲などを確認し、必要に応じて組織を採取して病理検査を行います。胃の粘膜に萎縮がある場合、そこから胃がんが発症する可能性があるため、しっかりと検査を行うことが大切です。

胃カメラ検査について詳しくはこちら

ピロリ菌検査

ピロリ菌検査胃カメラ検査で採取した組織を用いて、ピロリ菌感染の有無を調べます。保険適用でピロリ菌検査を受けるためには、胃カメラ検査が必須となります。

ピロリ菌検査について詳しくはこちら

胃炎の治療

胃炎の治療は、原因や症状に応じて薬物療法、ピロリ菌の除菌治療、生活習慣の改善を組み合わせて行います。症状が治まっても粘膜の炎症が完全に治るまで治療を続けることが重要です。

薬物療法

薬物療法
  • 胃酸分泌抑制薬:プロトンポンプ阻害薬(PPI)、H2ブロッカーなど
  • 胃粘膜保護薬:胃の粘膜を保護し、修復を促進します
  • 胃運動機能改善薬:胃の動きを調整します
  • その他:症状に応じて制酸薬、漢方薬なども使用します

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌感染が確認された場合、除菌治療を行います。除菌治療は、2種類の抗菌薬と胃酸分泌抑制薬を1日2回、7日間服用します。

内視鏡検査で慢性胃炎と診断された場合、2回まで保険適用で除菌治療を受けることができます。除菌に成功すると胃炎の再発率が大幅に下がり、胃がん発症リスクも低下しますが、ゼロにはなりませんので定期的な検査が必要です。

ピロリの除菌治療について詳しくはこちら

生活習慣の改善

胃炎の治療と再発予防のために、以下の生活習慣の改善が重要です。

食生活の改善

食生活の改善
  • 暴飲暴食を避ける
  • コーヒーや香辛料などの刺激物を控える
  • 脂っこい食事を避ける
  • 規則正しい食事時間を心がける など

生活習慣の見直し

生活習慣の見直し
  • 禁煙、節酒
  • 十分な睡眠と休息
  • 適度な運動
  • ストレスの上手な解消 など

胃の症状でお悩みの方は、お早めに神戸三宮きのした内科 消化器内視鏡クリニックへご相談ください。早期発見・早期治療により、萎縮性胃炎への進行や胃がんの発症リスクを抑えることが可能になります。