便が何日も出なくて体が重たい
便秘とは、便が腸内に長い間とどまって排泄されず、不快に感じる状態です。一般的に3日以上便が出ない、あるいは毎日排便があっても残便感がある状態であれば便秘と考えられています。便秘になると、お腹が張ったり、ガスがたまったりし、不快感があるだけでなく、肌荒れ、食欲低下など、体に様々な症状も現れます。
神戸三宮きのした内科 消化器内視鏡クリニックでは、お一人おひとりの症状に合わせた適切な治療を行っております。便秘でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
こんな便秘症状は危険?
以下のような症状がある場合は、早めにクリニックを受診することをおすすめします。
- 3日以上排便がない、普段からお腹が張った感じがある
- 便に血や粘液が混じっている
- 下痢と便秘が交互に訪れる
- 強い腹痛がある
- 嘔吐や発熱がある
こんな便秘症状は危険
- 突然、便秘になった
- 便が細くなった
- お腹にしこりがある
- 重度の便秘で何を試しても改善しない
- 激しい腹痛や吐き気がする
これらの症状は病気が背景に隠れている可能性があります。自己判断せず、できるだけ早く当クリニックまでご相談ください。
便秘の種類と原因
便秘は、いくつかの種類に分けられます。それぞれに合わせた治療を行うことにより、効果的な改善が見込めます。
直腸性便秘
直腸まで便が送られているのに、排便反射が起こらず、便が停滞してうまく排便できないタイプです。便意を我慢する習慣のある方、高齢者、寝たきりの方に多くみられます。便が硬く肛門に引っかかっている、便が来ているのに直腸が反応しないといった状態が起こります。
けいれん性便秘
ストレスなどによる自律神経の乱れで、腸管が緊張して便をうまく運べず、コロコロとした便になるタイプです。副交感神経の興奮により腸管が過緊張状態となり、食後に下腹部の痛みや残便感があったり、便秘と下痢を交互に繰り返したりする場合があります。若い世代に多く、過敏性腸症候群の可能性もあります。
弛緩性便秘
大腸の運動が低下して、便を送り出す力が弱くなるタイプです。水分が過剰に吸収されて便が硬くなり、お腹が張る、残便感、肌荒れ、食欲低下などがみられます。女性や高齢者に多く、食物繊維不足、水分不足、運動不足、腹筋力の低下、極端なダイエットなどが原因です。
便秘の治し方
便秘の治療では、生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせて行います。当クリニックでは、お一人おひとりの症状や体質に合わせた治療計画を立てます。
生活習慣の改善
規則正しい食生活、十分な水分摂取、適度な運動などが便秘改善の基本です。朝食をしっかり摂ることで腸の動きが活発になり、排便が促されます。また、ウォーキング、ストレッチ、ヨガなどの軽い運動を習慣化し、腸を刺激することも大切です。便意があったら我慢せずすぐにトイレに行く、毎日決まった時間にトイレに座るといった排便習慣も重要です。
薬物療法
酸化マグネシウム系の薬は便を柔らかくし、刺激性下剤は腸の動きを促進します。近年では新しいタイプの便秘薬も開発されているため、お一人おひとりに最適な薬を選択します。ただし、薬に頼り切りにならず、生活習慣の改善と併せて治療を進めることが大切です。
また古いタイプの刺激性下剤はいわゆる「クセ」になったり、長期的には腸管の蠕動を低下させるなどの悪影響などもあるので、当院へご相談下さい。
便秘に効く食べ物
水溶性食物繊維を多く含む
食品

- リンゴ、キャベツ、みかん、にんじん、トマトなど(便を柔らかくする効果)
不溶性食物繊維を多く含む
食品
- ごぼう、大豆、穀類、イモ類、キノコ類など(便のかさを増やす効果)
発酵食品

- ヨーグルト、納豆など(腸内環境を整える効果)
水分
- 1日1.5ℓ以上の水や白湯(便を柔らかく保つ)
避けた方が良い食べ物も
ある?
便秘を悪化させないために、以下の食べ物は控えめにすることをおすすめします。
- 加工食品や精製された穀物(食物繊維が不足)
- 砂糖を多く含む食品(腸内の水分を奪う)
- 高脂肪食(消化を遅らせ、腸の動きを鈍くする)
- カフェインやアルコール(脱水を引き起こし便秘を悪化させる)