TOPへ

便の色/種類

便の色や形、排便数から分かる体のサイン

便は身体の調子を知るヒントが色々と隠されている重要なバロメーターです。その性状や色、におい、排便回数から今の体調を理解し、変化があった時には身体の不調や病気の存在に早く気付くきっかけになります。
普段あまり自分の便を見ることはないかもしれませんが、便の状態をチェックすることで、消化器系の健康状態だけでなく、全身の健康状態を把握することができます。

理想的なうんちの状態とは

健康的な便とは、「黄褐色のバナナ状または半練り状で、においが少なく、するりと出るもの」と定義されています。

  • 色:黄褐色(黄土色~薄い茶色)
  • 形状:バナナ状または半練り状
  • 太さ:直径3~4cm程度
  • 量:1日あたりバナナ2本分程度
  • 排便時間:いきまずに3分以内に排便できる
  • 表面:つるんとしている
  • 排便後の感覚:お腹がすっきりしている(残便感がない)
  • におい:多少はあるが、きつくない

 

体の異変は色に出る?
便の色チェック

便の色は、食べたものや体調、病気などによって様々に変化します。それぞれの色から推測される原因をご紹介します。

黄褐色

健康的な便の色です。胆汁色素ビリルビンによって黄褐色になります。ただし、色が正常でも下痢や便秘、便が細い、血液が付着している場合は注意が必要です。

黄色

ひどい下痢の時によく見られます。牛乳など乳製品の摂りすぎ、下剤の服用、脂肪便などが原因となります。胃腸での感染や疾患が疑われることもあります。

茶~茶褐色

食べ過ぎ、飲み過ぎが主な原因です。食事量を元に戻し、お酒を控えれば比較的短期間で改善します。

濃褐色

肉類の食べすぎ、チョコレートやココアの大量摂取が原因となります。便秘により水分が過剰に吸収されて濃褐色になることもあります。

緑色

クロロフィルを含む緑黄色野菜の大量摂取が主な原因です。母乳を飲む赤ちゃんに見られることもあります。急性腸炎、消化不良が原因の場合もあります。

黒色(タール便)

上部消化管(食道、胃、十二指腸)からの出血が疑われます。コールタールに似ているため「タール便」とも呼ばれます。イカ墨料理、鉄剤、薬用炭の服用でも黒色になることがあります。

赤色

大腸や肛門からの出血が疑われます。出血部位が肛門に近いほど鮮やかな赤色になります。痔、大腸がん、炎症性腸疾患などが考えられます。

灰白色

胆汁の流出が悪い状態を示します。バリウム検査後は一時的に灰白色になりますが、それ以外では肝障害、腸結核、膵疾患などが疑われます。

病気の可能性がある
便の色と種類

特に注意が必要な便の色と種類について解説します。以下のような便が認められた場合は、お早めに当クリニックにご相談ください。

便の色

黒色便(タール便)

上部消化管からの出血を示唆します。逆流性食道炎、食道がん、胃・十二指腸潰瘍、胃・十二指腸がんなどが疑われます。出血直後は赤色ですが、消化管を通る間に黒色に変化します。

赤色便(鮮血便)

大腸から肛門にかけての出血を示唆します。大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性大腸炎、大腸憩室炎、痔などが考えられます。

白色便(白色~レモン色)

肝臓や胆管の異常を示唆します。胆汁が適切に分泌されないことが原因です。肝炎、胆石症、胆のうがん、胆管がん、ロタウイルス感染症などが疑われます。

便の種類

米のとぎ汁様便

乳白色の水様便で、コレラ特有の症状です。乳幼児ではロタウイルス感染が疑われます。

いちごゼリー状便

アメーバ赤痢に特徴的な血液と粘液が混じった便です。

兎糞状便

ウサギの糞のようなコロコロとした硬い便で、けいれん性便秘が疑われます。大腸のどこかがけいれんしている状態です。

便の色に違和感がある方は、
お早めにご相談ください

便の色や形状の変化は、体からの重要なサインです。
特に黒色便、赤色便、白色便が見られた場合は、重大な病気の可能性があるため、すぐに受診が必要です。
また、色だけでなく、軟便や下痢が続く、便が細くなった、ひどくにおう、排便回数が極端に多いまたは少ないといった異常についても、お早めに神戸三宮きのした内科 消化器内視鏡クリニックにご相談ください。